ヒッタイトと言えば、
3500年前程に古代アナトリア地方を拠点に
初めて鉄器を用いた帝国を打ち立てて、
エジプトの新王国時代、ラムセス2世と
シリアのカデシュで戦ったハッティ人の国家
として世界史の授業で習った。
その都の遺跡ハットゥシャに行ってきました
![]()
拠点の村ボアズカレの中心。
![]()
![]()
人口1300の村なので小さい。
村から歩いて2キロくらいの場所に入り口がある
![]()
![]()
途中、七面鳥のお散歩に遭遇。
![]()
![]()
とうとうハットゥシャへ
遺跡は立派な彫刻やはっきりと分かる建造物
などめぼしいものはコレと言ってのこっていない
が、広大な範囲で麓の入り口から、辺り一帯を見渡せる
岡の上まで廃墟の石組み等が残る。
![]()
![]()
![]()
遺跡内の説明書きも英語が併記してあって分かり易い。
![]()
![]()
柱の礎石かな?
![]()
![]()
遺跡はかなり大きくて結局歩いて廻るのに半日
かかった。小高い丘の頂上まで広がっているので
トレッキングのような散歩道
![]()
![]()
獅子の門
![]()
![]()
![]()
![]()
インカの石組みには及ばないが、彷彿とさせる。
![]()
王の門
![]()
本物はアンカラの博物館にあるらしい。
レプリカ。残念。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
壁画とヒエログリフが残る。
スフィンクス門。
![]()
![]()
![]()
コレもレプリカ。
が、本物は麓の村にある博物館にあった。
が、写真撮影は不可だった。
ヤズルカヤ、ハットゥシャ遺跡から2kmはなれた
所にあるハットゥシャの聖地の遺跡も行って来た
![]()
![]()
こちらは壁画が奇麗に残っていた。
エジプトの壁画の様で、ゾロアスターの神々
のような姿が印象的
![]()
![]()
結局、朝から雨の天気予報だったけれど
なんとか降る前に見学を終えて村に戻ってこられた。
村の中心にある小さなレストランに入って
昼飯を食べた。
メニューも無いので適当に頼んで出て来た
![]()
チキンスープ。とパン。
それだけでもう出てこなかったので
パンをおかわりしまくって食べ終わった
頃に、店のおやじが他の料理を
見にキッチンに来いと言われ
他の料理を見て肉のおかずと
ライスを頼んだ
![]()
なんだよ、他もあるんじゃないと思って
完食してお金を払おうと思って席を立つ
大体20〜25(600円〜750円)くらいかな
と思っておやじに言うと計算し始めて
紙に45(1350円)と書いて来た。
高えよ、おやじ。
内訳を紙に書き始めたが
数字が癖があってなんて書いてあるか
分からない。
量もそれほど多くないし。
値段をちゃんと明記しておけよ。
おやじ。
トルコの飯屋は本当に足下すくわれる事が
多い気がする。
さあ。ハットゥシャも堪能したし、明日はまた
走り出しますか!
最近のコメント