翌朝、8時頃から観光に出かけた。
宿は町のセントロ(中心)からすぐ近く
歩いて数分の場所にある。先ずはセントロの
ドゥオーモ(教会堂)を見に入ってみた。
![]()
外観はこんな感じ。
中は
![]()
![]()
![]()
観光する場所と言うよりは、実際に信者さんが
お祈りを捧げる場なので、音を立てないように
静かに見て回る。
中南米で散々、コロニアルな町並みを見てきて
イグレシア(教会)も見て来たが、ヨーロッパの
それはまた何か違う。何よりもきらびやかな感じ。
年代も違うだろうし、様式も違うだろうが、
こっちの方がオリジナルなのだろう。
オリジナルの風格が漂う。
まさに!偶像崇拝コレでもか!と言う程に
装飾が美しい。
さて、ポンペイの遺跡は町の北西に位置する。
およそ2000年前の西暦79年8月24日
のヴェスヴィオ火山噴火によって町が5mもの火山灰
の堆積によって埋まってしまった町
町が丸ごと発掘されて遺跡として公開されて
いるので結構大きい。
入り口も数カ所あって自分は円形闘技場に近い
入り口から入った
入場料13ユーロ。
![]()
![]()
朝早い事もあってか?オフシーズンの為か?
ほとんど人が居なかった。
![]()
円形闘技場の入り口
ローマにあるコロッセオのような円形闘技場が
各地に作られていたようで、ローマのそれとは
全然大きさが小さいけれど、ここで剣闘士たちの
戦いが繰り広げられたのだろうか?
![]()
古代ローマの公用語、ラテン語だろう。
![]()
![]()
あんまり奇麗なのでとても遺跡に感じなかった。
![]()
町の北には今もヴェスヴィオ山の姿が。
まるで富士山のような奇麗な形。
しかも今日はポンペイ晴れの快晴!
![]()
路地には石畳。そして石畳には昔の馬車?の轍の
あとがくっきりと残る。
公開されている建物の一つに入ってみる
壁には
![]()
![]()
2000年前の壁画が鮮やかに
![]()
火山灰が町全体を隙間なく埋め尽くしたため、
壁画や美術品の劣化が最小限に食い止められた
ポンペイ・レッドと呼ばれる美しい色合い
2000年前の姿とは思えない
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ヴェスヴィオ山
![]()
この道路にある飛び石は古代の横断歩道
![]()
![]()
昔の公共水道(水汲み場)
![]()
![]()
![]()
![]()
至る所に見学出来る家があって、
本当に歩き疲れるほど町だった
![]()
![]()
![]()
居酒屋のカウンター。
![]()
こんなところでグビグビっと一杯やりたいものだ
![]()
![]()
![]()
![]()
町の西南にある公共広場。
ここまで来ると観光客一杯。
各国の人でにぎわう
![]()
![]()
いかにもローマの遺跡らしい町並み
![]()
![]()
今日は温かいですにゃ〜。
![]()
眠いですにゃ〜。
猫さんは何も知らないですにゃ〜。
![]()
逃げ後れた人が町のあちらこちらで死んでいた
当時の息絶えたそのままの姿を残して。
その上に降り積もった火山灰。
それが固まり、中の遺体が朽ち果てて空洞と
なる。その後発掘された時にその空洞に
石膏を流し込んで出来た昔の人々の断末魔の
姿。目の当たりにすると残酷だが
史実に基づいた世界があった事を今に伝える。
![]()
ある家の壁画。
美しい。
![]()
![]()
劇場跡
![]()
背景にヴェスヴィオ山を頂いて。
![]()
お腹がすいたですにゃ〜。
ご飯の時間ですにゃ〜。
ポンペイのある晴れた冬の1日。
2018年2月17日、走行0km。
最近のコメント