昨日は宿にチェックインしてからチェントロ
(中心街)には行かず、近所を散策して見つけた
スーパーマーケットで食材やワインを買って
宿に戻った。戻る途中、道が真っ直ぐ走ってない
シエーナ市内。グニャグニャ曲がって伸びる道のせいで
来た方角がどっちか分からなくなりかけ危うく迷子に
なりかけた。知らない町に来たときは気をつけないと。
宿に帰って買って来た食料を食べながら溜ったブログを
やっつける。そのためこのシエーナには3泊も取った。
自分の友達がこの町に10代後半に住んでいて働いて
いたと聞いていたので、「シエーナに来たよ」と
連絡取ったら、いろいろ教えてくれて、良くお茶をしていた
というカンポ広場のジェラート屋の2階のカフェを
翌日観光がてら探す事に。
![]()
宿からチェントロまでは4km程ある。
昔の城門の完全に外にある。
歩いて行ける距離なので町ブラついでに徒歩で
出発。今日も寒波の影響で快晴&氷点下。
![]()
![]()
城門内に入るとだんだんと
中世の町並みっぽくなって来た。
![]()
こんな石造りの町
![]()
![]()
![]()
いくつものこんな路地が枝分かれして曲がって行ったり
坂を上って行ったり、下ったり。
そのまま時代劇に出てきそうな風景は
外国人の自分からしたら本当に珍しく、奇麗だ
![]()
日本人観光客が多いからでしょう。
イタリアは日本人に人気の観光国らしい。
![]()
このすぐ裏が世界一美しいと言われるらしい
カンポ広場。
![]()
路地を抜けると
マンジャの塔が姿を見せる
![]()
![]()
![]()
早朝でかなり寒かったけれど、青空に映える
マンジャの塔は奇麗だ。
![]()
広場の一角にある噴水には水道も完備
![]()
おお、イタリアだこれがイタリア。
![]()
なんて事を思いながら街中をグルグル散歩。
あ、友達の通ったカフェもそれらしいのを
見つけたんだけど開店前のようで入れず。
っというか、後で撮った写真を見せて
ここかな?と聞いたけれど、どうも違う
ようだった、年月もそれなりに経ってるので
変わってしまったのかも。残念。
![]()
![]()
![]()
こういう町並みを見ていると
前回の旅で訪れた中南米の植民地都市を
思い出す。中南米のそれは、スペインが
征服地に立てたスペイン風=ヨーロッパ風
の町だが、現地の文化と融合しているせいか、
少し違う。なんと言うか、言い方が旨くないかも
だが、良い意味で雑味の混じったコロニアル都市。
しかし、本家ヨーロッパの町は、なんと言うか
オリジナル?故か、一本筋がピーンと通ったような
整然さというか奇麗さがある。
![]()
![]()
違っていたけど、そうだろうと思っていた
件のカッフェに入りたくて時間つぶしに
グルグルしていた。町の外れにある
メディチ要塞あたりで市場がやっていて
露天で服や食べ物、日用品が売られていた
こんなヨーロッパ世界でも、アジアや中南米
で見かけた市が立つんだなあと感心して
歩いていた。値段は、やっぱり結構そこそこ
している。
![]()
メディチ要塞から見たシエーナの町
11時も過ぎたのでチェントロに戻ってカフェを
覗いたけれど未だやっていない様子。
仕方が無いので諦めて宿に戻る事にした。
![]()
昨日着いたときは迷いまくって
走ってたけど、自転車駄目の標識があった。笑
帰りに街中でトルコでよく食べていたケバブ屋を
見つけた。
華僑ならぬ、トルコ僑だから土僑とでもいうのか
のトルコ人がやっている。店内に入って、値段をみたら
一番安いので3.5ユーロと言う事だったので昼ご飯に
一つ注文。彼は英語もイタリア語も行ける様だ。
出来上がるまでしばし歓談。
すると話は旅の話になった。自分の旅の話を
説明したら、めちゃくちゃ驚いて感激してくれて
お代を3ユーロにまけてくれた。笑
旅の醍醐味ですな。
![]()
宿の帰り道にスーパーマーケットによって
ワインと食材を購入。
午後からまったりと過ごすシエーナの休暇。
2018年2月28日、走行0km。
最近のコメント