![]()
翌朝、
![]()
![]()
![]()
撤収にめちゃくちゃ苦労した。
気温は−3℃くらいでそんなに寒くなかったけれど
昨晩降った雪。とコチコチに凍ったテントの撤収が
かじかむ手との戦いだった。
それにやっぱり経験上知ってはいたが雪上や氷上の
キャンプは、自分の今の装備では少し冷たさが伝わって
しまい、夜中に何度も目を覚まして良く眠れなかった。
笑
![]()
さて、撤収も早々に一路モンジェネヴル峠を目指す。
カルタゴの名将ハンニバル・バルカのアルプス越え
ルートの候補の一つとなっている峠だ。
ハンンバルと言えば
2300年前に宿敵ローマ打倒の為に北アフリカの
チュニジアからイベリア半島を経由して、5万の兵を
率いて、冬の始まる頃のアルプスを越えたアレクサンダー
に勝るとも劣らない英雄(いい意味でど変態だ。もちろん
最大の敬意を払っての)。
![]()
![]()
こんな天気。
![]()
途中現れた村の公共水道。で水を補給。
![]()
延々続く坂道と、雪どけはしてあるけれど、
![]()
圧雪状態で2〜3センチ道路にある雪の上
![]()
車の轍に足を取られながら漕ぐ自転車のペダルは
![]()
重い。
![]()
この道、結構、交通量がある。
しきりに登って行く車。
その答えは後ほど分かるんだけど。。。
![]()
![]()
![]()
もうすぐ頂上!?
と言うところで、1台の車とすれ違う。
すれ違い様運転手のイタリア人が英語で話しかけて来た
どこへ行くの?俺も夏にどこどこまでツーリングしたよ〜
あんたのタイヤってノーマルで走ってるの?
すげ〜な、グッドラック!
と。こんな会話が楽しめるのが海外ツーリングの
醍醐味。
登りきった場所に現れたセストリーエの町。
![]()
どうやら国境は未だ20km弱先の様で
とりあえずの標高2000m程の最初の頂上で
ここがウィンタースポーツのゲレンデが点在する
スノーリゾートだった。コレで多くの車が登って行く
理由が判明。そう言えば、キャリアにスキー板や
スノーボードを積んでたっけ。
![]()
![]()
街中のスーパーで食材の買い出し。
小さいけど生鮮食品などが置いてある
立派なスーパーだった。
一つ目のピークを降りる。
![]()
途中に現れた看板。各国語で表記。
日本語もあって、嬉しかった〜。
その後しばらくダウンヒル
![]()
下って行く途中で休憩した。
してたら青空が広がり始めると言う奇跡!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここで、休憩しながら昨日ベタベタになった雨具や衣類
![]()
を乾かす。
![]()
![]()
一旦1300強まで下がってチェザーナ・トリネーゼという
![]()
村まで降りた。
後、のフランス国境までの2つ目の峠!
![]()
快晴になったため辺りの景色が絶景へと!
![]()
いや〜陽光って本当に暖かい。
![]()
![]()
1億5000万キロ弱の彼方にあって、コレだけの
明るさと熱量を多くの生命の営みへ届ける太陽は
本当に偉大だ。
峠は途中長い1.5〜2.3km程の上り坂のトンネルを
3本程経由してクラヴィエーレというイタリア最後の
町まで。
何と最後のトンネルを抜け町の外れフランス国境付近に
出た時、天気は曇り空というか、小雪がぱらつく天気へ。
オイオイ、イタリア側だけですか〜?晴天は???
![]()
![]()
と言う事で一路フランスへ〜。
その後、ダウンヒルを終えてフランス側、ブリアンソン
と言う町を過ぎた辺りで現れたピクニックエリアの奥の
森でキャンプ。
2018年3月12日、走行54.3km。
最近のコメント