昨日、キャンプ地で時間がまだ早かった事もあって
自転車のメンテナンスをしていた。
リアの切り替えがスムーズに行かないのは
原因が何か??と思ってシフター(切り替えをするレバー
のついた部品)のワイヤーを交換しようとした。
古いのを外して、新しいのを入れ、取り付ける。
そして、切り替えをカチャカチャしていたら。。。。
切り替わらなくなった。。。。。
!!!???
なんで????
とりあえずシフター自体をばらして中を見る
![]()
原因は、、、、、
ワイヤーの頭が引っかかる部品が摩耗か破損して
![]()
ワイヤーが引っかからなくなってしまっている様。
![]()
何度やり直しても滑って切り替えが出来ない。
とりあえず応急で何とかならない物か模索する。
ワイヤーに小さなナットを通してワイヤーエンドを
大きくして引っかかるようにしたら???
とやってみた。とりあえず引っかかるようになったようで
コレなら行けるか。と思った頃、辺りはもう
真っ暗になっていた。
明日、朝やろう。
そして翌朝
昨日応急処置したシフターを取り付ける
とりあえず行けそうだ。
遅くなったけれどスタート
![]()
小さな町を抜けて行く
と午前中も後半、そろそろ休憩したいと思ってた
ころ。また、シフターがスカスカに。
仕方が無いので休憩も兼ねて脇の空き地で
シフターを外してばらしてみる。
ワイヤーはしっかりヘッドの部分は引っかかっている
けど、ワイヤーのガイド?というかワイヤーが
収まって、動かないようにする溝が完全に減ってしまって
ずれて、よこの隙間に挟まってしまう様だ。
コレはもう、駄目の様だ。
困った。。。。
し、この日は風がバカみたいに強く吹いて
寒い。寒いなか作業していたらイライラ。
とにかく走る為に編み出した作戦は
タイラップで切り替え部のディレイラーと
![]()
呼ばれる部品を引っ張って切り替える事。
前の切り替えは生きているので3段階には
切り替わる。なるべく中間辺りのギアに切り替えが
行くようにタイラップを調整する
![]()
坂道が現れるとしんどいのでその都度、
降りて、タイラップの調整で切り替えるという
めんどくさいが、コレでなんとか、スペインまで
持たせようと言う考え。
![]()
天気はめちゃくちゃ良いけれど風が強く寒い。
![]()
今回の故障で本当に初期から使ってる部品が次々
壊れて行っている。もう9年も経つから仕方が無いのか?
それに切り替えが出来ないと言うのは結構足に負担が来る
ようだ。
なんとか80kmほど走ってキャンプ。
テント張る前に夕立にあってびしょ濡れになる
と言う惨事に。
![]()
2018年3月18日走行、82km。
最近のコメント