翌朝も薄暗いうちからスタート。
途中の集落で水を補給。
![]()
しかし、国境からここまで、自然環境が過酷
なせいか、まともな町が一つもない。
現れるのは本当に掘建て小屋の集まったような
集落。多分電気もガスも水道もない。
電気は発電機で使うときだけ回してるような。
ガスはガスボンベが出回っているからあるか。
水道はもちろんない。無いが、
水の4〜5m四方で高さが60cmくらいの水の
袋が各集落にあってそこに給水車がやって来て
生活用の水が確保されるという方式らしい。
が、なんでこんな荒野に住んでるのか不明。
しかも砂漠。
親が住んでいてここで生まれたらそれが普通だから
何も疑わず住み続ける。ここを出て町に
家を借りるまたは買う程のお金を稼げる仕事も
していないのでここを出られない。し、そもそも
そんな頭をもたげるような教育も受けていないので
親がして来たのと同じように羊を飼って暮らす。
小さい商店をやって暮らす、掘建て小屋で
宿をやって暮らす。そんな連鎖なのかも知れない。
教育の大切さを改めて認識するとともに、
知ると言う事の裏の面、知らなければ何も疑わず
生きて行けるが、知ってしまった事で悩まされる
事だって出てくると言う事もあるだろう。
どちらが幸せなのか?
考えさせられる砂漠の民に。
無事にこの日は128km程走って、
ヘロヘロになって首都に到着。
![]()
目星をつけていた宿に飛び込んだ
![]()
テント泊もできる様な話を聞いていたが、
さすがにこの暑さの中、テントの選択肢は地獄なので
却下、ドミが3000、個室が6000との事
数泊なので個室にした。が、室内も異様に蒸し暑い
エアコン無し、ファンのみだが
建物内に異様に蚊が多い。
洗面所の排水が詰まってて、水をたくさん
流すと下のパイプの継ぎ目から水が溢れ出して
くるのだが、その水の中にボウフラがうねうねと
動いている。
さすがアフリカ。
![]()
宿のすぐ向かいの食堂に足しげく通った
![]()
3泊したんだが
この辺りからマラリア流行域に入るので
マラリア予防薬、治療薬を買いたくて
薬局を廻って探した。
が首都の薬局を三件廻っても目当ての
WHOが推奨するマラリア治療薬のコルアテムが
売っていない。最後に言った大きな薬局には
子供用はあったが大人用は無く、置いてあるのは
べつの治療薬だった。仕方が無いのでないよりはマシか
と思いコレを購入。
![]()
時々おつりでめちゃくちゃ汚い紙幣を渡される
コレは旧紙幣でモーリタニアは2018年にデノミ(新紙幣
を発行して額面の数字が1/10に減った)したので
コレは旧紙幣。食堂のオッサン曰く今月一杯で
紙くずになると教えてくれた。
もう大分流通してないようだが小さい額面を
おつりでもらうともらう時がある。
![]()
![]()
3泊したが暑いし快適でなかったがなんとか一段落
出来たのでセネガルを目指す事に。
![]()
朝7時頃はまだ町が動きでしていないので
車がほとんど走っていなく快適に走れた
![]()
![]()
郊外まで来ると
![]()
中国の援助企業がここにも。
この日は110km程走ってティグエンドという
町に着いた。ここで数件宿があったので
値段を聞いた。最初に見せてくれた小屋が
エアコン付きで全く掃除がしていない汚い部屋が
12000ウギア(3740円程)で激高い。
金がそんなにねーよ、っていうか、汚ねーし。
というと、エアコン無しが7000ウギア
(2180円程)と何れにしても高いし
掃除してない。
高いので泊まらないと言うと
幾らなら出せる?と言うので5000まで
だと言うと、じゃあ5000(1600円程)
で良いと言うので5000でも高いが手を打った。
![]()
24時間という話で意思の疎通が出来たので
2回料金を徴収される事は無かったが、
それにしても、ただ寝るだけの部屋が
高すぎる。汚いし、トイレあっても水でないし。
さてあと2日でセネガル入りだ!
最近のコメント