朝、6時過ぎに起きた
色々支度して、8時前に宿を出て
中心街へ向かう。今日は、暑い中100キロ走らなくて
いいと思うと久しぶりの休息で気が楽だった。
![]()
ちょっと曇り空
![]()
大きな街路樹が雰囲気満点
![]()
市場の近辺、まだ早いようで人もまばらだった
ちょっと、朝飯を食べられるような店を探しながら
辺りをさまよう
![]()
![]()
![]()
昨日ちらっと待ちブラしたが
まさに昔の町並みの残る小京都と言った感じ
が、ここは大陸のアジア、中華風な感じに
欧風、日風の様式が混じった独特のアジア風の
小京都。
![]()
色々グルグル廻ったけれど、まだというかもう、8時廻っている
![]()
のに、朝飯が食べられる店が開いてないのは暑い国ならではの
ゆる〜い感じなのか?
仕方ないので市場の側で声を掛けられた、朝から商売気の
ある食堂で
![]()
![]()
頼んだのは
カオラウ
![]()
注文して出てきて再確認。昨日食べたやつだ。
![]()
食べていたら、現金な訪問者が。
![]()
「お腹が減りましたですニャ」
としきりにせがむ。笑
![]()
朝食後、チケット売り場へ観光チケット
を買いに、このチケットで、観光スポット5カ所
が廻れるというチケットで1枚120000ドン(600円)
を買って、まずは日本人が建てて、その後、中国人、ベトナム人
が増築して行ったと言われる来遠橋へ
![]()
![]()
![]()
橋の中の両端に1対ずつ
石碑と犬の神の像、猿の神の像が来る人を迎える
![]()
真ん中に小さい寺があって
船の安全祈願をしたという。
![]()
![]()
ホイアンのシンボル的な建造物。
だが、あんまり日本的な要素は感じなかった。
![]()
![]()
観光客が増えてきた
![]()
後はブラブラ
![]()
細い路地が雰囲気ある
![]()
市場周辺の風景
![]()
![]()
南にある川沿いのエリア
![]()
![]()
何とも風情が有る
![]()
![]()
アジアと西洋風の混じった建物
![]()
ここでチケットを使ってお寺らしき建物に入ってみる
![]()
![]()
中華風の建築
![]()
![]()
![]()
![]()
ちょっと疲れてきたので
カフェで休憩
![]()
その後、もう一つのホイアン名物、
バイン・バオ・バック(ホワイトローズ)
と呼ばれる米粉で作った皮にエビのすり身
を入れて蒸した、餃子のような料理
を食べにホワイトローズへ
![]()
お客はツアーかなんかの欧米人が一杯だった
コレで一皿70000ドンと観光地価格。
が、まあ普通に美味しかった。まー、餃子だな
うん。
![]()
![]()
どこを切り取っても絵になるような
町並みだ
古民家も博物館になっていて
![]()
螺鈿細工が見事
![]()
![]()
土産物屋も当然こんな観光地だからたくさん有るけれど
先は長い自転車旅行なので荷物が増える行為は出来ない
のがちょっとつまらないかな?
![]()
太陽も顔を出してきて、光が奇麗に町並みを照らし出す
![]()
また、ちょっとカフェ休憩
![]()
ベトナム珈琲を。
宿へ戻って夕方まで休んだり、
パンクしているチューブを直したり、
自転車のチェーンを交換したり
して過ごした。
そして夕方6時頃、お腹もすいてきたので
ご飯を食べに。
昨日夕飯を食べた並びの食堂にフラッと入った
だが、ここはメニューが無くて壁に貼ってあった
写真を見て選んだ。値段は書いてない。
白いご飯とおかずを頼もうとしたら
ご飯は無いと言われ代わりにこれなら
と出されたのが
![]()
米粉の皮?多分ライスペーパー(春巻きの皮)
みたいなやつ。コレが何故か2枚おきくらいに
水に浸されてブヨブヨになっている
コレを付属のタレ(魚介類風味)につけて食べる
という、シンプルというか、貧乏人の食べ物のよう
に感じてしまった。おかず?はパリパリに揚げた
![]()
米粉の皮1枚と貝やナッツ調味料で味付けして煮込んだ
具がお皿に一盛り
コレをパリパリの皮にすくって食べる感じ
どっちも、まずくはないが、旨くもない。
さらに量が少ない。
家族連れが数組先に居て連れていた子供たちが
騒ぎまくって、ウルサい中、
お腹も減っていたのが完食して
さて、お会計は?
予想は4〜5万。これでも高い方かな?
と思っていたら、10万払っておつりが3万
なんと70000ドン
なんか、何が基準なのか分からん。
結局、まだお腹がすいていたので
町の中心で屋台のフォー(こっちはいつも通りの3万)
![]()
を食べて、夕食に10万ドンも使ってしまう始末。
観光地価格かもしれません。
ホイアンの町並みがライトアップされて
とても幻想的だった
![]()
![]()
![]()
帰りに閉まりかけていた市場の商店で
ビールの値段(いつも飲んでいる330ml缶)の値段を
聞いたら20000ドン!
いつもは9000〜10000で買っている
ので実に2倍。
あほらしくて買う気も起らず
宿へ。
日本でも観光地になると色々と高い現象を目にする
が、同じ物が正規の値段で一般的に販売されている中、
輸送困難な僻地にあってそこで販売しているならともかく
(例えば富士山の頂上とか)そうでもないのに、ただ、
観光地だから、高く売っても買うだろうという算段で
販売して飽くなき利益を追求するのは、真っ当に商売をやっている
人たちを欺き、消費者の足下をみる卑劣な、自由主義経済という名を
語った、商売ではないかと思う。
2017年4月23日、走行0km。
最近のコメント