280kmの工程を既に3日走って
まだ200程しか走れていない。
カステロブランコからユーラシア最西端の岬になる
ロカ岬(ポルトガル語でCabo Da Roca)、
3日で着けるだろうと思ってたけれど、
雨にやられて早期終了した日が2日。
よって今日は残り86kmを走ってロカ岬を目指す。
その後、宿のある町、カスカイスへ十数キロ走って
宿に泊まる予定なので、100km強を走らねば。
朝から気合いを入れる。
今日は、雨の降らない予報だったなあ。
と思ってスタート。案の定いい天気の様。
が、いつまでも、雲や霧が出て寒い。
午後になってやっと青空と暑い陽光が照りつけ始めた。
![]()
![]()
本当にアップダウンが多くていくつも小さな村や町を
越えるローカルロード。
昼、休憩した時点で54km程走って、獲得標高が
1200m弱という。今日は2000m登るんじゃないか。。。
午後、2つ程峠を越えたらなだらかな地形になった。
コレはラッキーと先を急ぐ。
が、岬のある辺りに近づくにつれ、交通量が増え、
上り坂に。暑いし、ばかばか車やバスが走って行く。
路肩の無い道。気を使う。
走りながら色々な事を考えていた。
1年4ヶ月前にスタートした今回の旅。
色々あった。アジアから中央アジア、そして
ヨーロッパ世界へおよそ28000キロ弱の道のり。
最初は、ロカ岬も、自転車乗りは皆行く場所だし、
みんなが行くとこ=興味ないという天の邪鬼的性格
も手伝って、どうでも良いかな?と思っていた。
が、区切りがつくという気持ちで向かう事に。
この、「区切り」が大切だと後で分かった。
その「区切りは」どこでも良い。が、丁度切りがいい
最西端ポイント。ロカ岬。
そう、上海から、いや、日本の自宅からスタートして
大阪へ向かい、船で上海へだから、日本からスタートした
ユーラシア横断。時間と労力と金さえ掛ければ、
続けていれば誰にでも出来る事。
が!しかし、やる人の絶対数はかなり少ない。
しかも、やり続けなければ、迎えられないこの日。
途中で辞めてしまったら、たどり着けない場所が
ここにある。自分はやり続けた。先の旅の北アメリカ、
南アメリカ大陸に次いで、自分にとっては3大陸目の
ユーラシア横断、完了の日。
そんな事を考えたら、「区切り」の大切さを
感じた。始まりの終わり、そして次の終わりの始まりの日
![]()
岬が近づくにつれ、バスや車が往来する。
春になりシーズンになったせいか
観光客が1000人以上は来てるだろうか?
自分はこう思った、この多くの人の中で
今日、自分程、時間と労力と金を掛けて28000km
を走って自分の足で今たどり着いたこの俺だと
自信を持って言える!
自己満足だけれど、そうに違いないのだ。
誰も、荷物満載の自転車で岬に入って来た自分を
気に留めて話しかけてくる人は居ない。
でも、それが良いのだ。
区切りと感銘、
自分がめちゃくちゃ格好良く思える日だった。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
滞在時間は10分強で町へ移動し宿へ。
2018年4月23日15時06分34秒、
ユーラシア最西端到達。
本日の走行、104km。獲得標高1960m。
ヘトヘトでした。
最近のコメント